2024-01-01から1年間の記事一覧

苦しかった時間は財産

その苦しい経験は誰もが手にすることができる経験ではない 経験は財産として、人に語れる説得力、エビデンスのあるものになる ストレスフリーの人の話より、凄惨な経験を乗り越えた人の話の方が説得力と共感を生む これは大きな財産であり、自分にしか持てな…

幸せでも不幸でも、どっちでもいい

生きてればいい ご飯が食べれてばいい 寝るところがあればいい 服が着らればいい いいことなんかなくてもいい 諦めではなく、幸か不幸かの執着を 手放せばいい 幸か不幸かをいつも探しているか、 評価しているから その現実とギャップに苦しむ もしくはその…

今日1日を大切に

1日1日。この瞬間、今この時間を大切に、大切に。過ごしていこう 幸せは、穏やかな時間、楽しい時間、ツラい時間も含めた、それぞれの時間の小さな時間の積み重ねに過ぎない。 今、ご飯が食べれればいい。 ぼーっとできたらいい。 落ち込んでても空気が吸え…

不機嫌も上機嫌もいらない

上機嫌になりたいと思うから不機嫌になる あくまで保つべき心の状態は、目の前の状況がどんな状況に置かれてもフラットでいること 水平器の真ん中を狙うように、フラフラしながらも、うまくフラットの状態、つまり「無」の状態にもっていく 湖の水面であるか…

できないやつに期待しない

どんな時でも人に優しく穏やかに接することができないやつは単なるスキル不足 そんなやつの成長を待っている暇はない 期待無用!

あんな理不尽なやつのために

あんな理不尽な物言いをする奴なんかのために自分の大切な時間、「今」を不機嫌に過ごしてたまるか お前の理不尽は、俺の「ご機嫌」に無関係。 お前なんかが、俺の心を支配するものか 俺の心は俺が主導権を持っているんだ 俺は大切な時間を楽しくなくてもい…

「不幸ごっこ」はやーめたっ!

「不幸」は事実ではなく、「主観」 つまり出来事、日常、将来、今この現在を 自分がどう捉えているかが大事だが、 そんなことは分かっている でもそこから抜け出せないから困っているのだ とあるブログをみて、分かった 不幸依存、悲観依存、うつ依存… 何に…

肯定的な言葉の回数

日常生活でどれだけの肯定的な言葉を発するかが大事。 肯定的な言葉を発するチャンス、機会は惜しみなく使おう 日常的に言うチャンスが多いのは 「ありがとう」 お店の店員さんに「ありがとうございます!」 「ごちそうさまでした!美味しかったです!」 た…

【自己実現】ナポレオン・ヒル②

「前向きな心の姿勢」は、自分のにとって望ましい状況を招くことだけに、いつもこころを満たしておき、望ましくない面については考えない (取り越し苦労をする人は)実際に不幸な上司に見舞われると、自分の不幸が、自分の消極的の心の持ち方が招いたもので…

【自己実現】ナポレオン・ヒル①

一、できないこともでからようになる信念の法則 「絶対に諦めない」 自分が置かれている状況が、たとえどんなに絶望的なものであっても、もうダメだとあきらめない (絶望的な)状況を受け入れることを敢然と拒み、何らかの手段をとって事態を修正させた 「…